top of page

FAQ
よくあるご質問
-
予約からカウンセリング開始までの流れを教えてください。まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。 その後、2営業日以内にこちらから返信いたしますので、お互いに都合の合う日時を相談し、初回の日時を決定します。 その際、詳細なアクセス方法をお知らせいたします。 当日は、直接オフィスまでお越しください。 最初に簡単な問診票を記入していただいてから、お話をおうかがいします。 その上で、こちらでお引き受けすることが適当であるかどうか、お引き受けすることができるかどうかを判断させていただます。 より適切な専門機関による治療や支援が必要である場合には、他機関への相談をお勧めいたします。 お互いにこちらでカウンセリングを開始することが妥当であると合意ができた場合、2回目以降の予約日時を決定し、カウンセリング開始となります。
-
予約日に行けなくなりました。キャンセルはできますか?キャンセルは可能です。 急な体調不良などやむを得ない場合を除き、前日までに、メールまたは電話にてオフィスへご連絡ください。 キャンセル料はいただいておりませんが、無断キャンセルの場合、以降のご相談の受付をお断りさせていただくことがあります。
-
支払いはどうすれば良いですか?当日、現金でお支払いください。 電子マネー、バーコード決済、クレジット決済等のオンライン決済には対応しておりません。
-
電話カウンセリング・オンラインカウンセリングはできますか?現在は対面でのカウンセリングのみ行っております。 電話でのご相談は受け付けておりません。
-
アクセス方法を教えてください。来談される日時が決まれば、詳細なアクセス方法をお知らせいたします。 待合室はありませんので、できるだけ予約時間にお越しください。 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用いただくか、お近くのコインパーキングをご利用ください。
-
対象年齢は何歳からですか?子どもも受けられますか?おおむね小学生~成人の方を対象にしています。 ただし、お子さんの場合には、遊びを通して心の中を表現することができるプレイセラピーがお勧めです。 当オフィスでは設備やスペースに限りがありますので、お子さんの様子や相談内容によっては、プレイセラピーが受けられる他機関をご紹介させていただきます。
-
医療機関にかかっていますが、カウンセリングは受けられますか?すでに医療機関に通院しておられる場合は、まず主治医にカウンセリングを受けたい旨をご相談ください。 主治医の許可があれば、カウンセリングを受けていだくことは可能です。 また、その際には、初回に診療情報提供書をご持参ください。 主治医からの許可がない場合は、お引き受けできません。患者さんの安全を守り、適切に治療を続けていくために必要な手続きですので、ご理解ください。
-
他の相談機関でもカウンセリングを受けていますが、こちらでも受けられますか?他の相談機関に通っておられる場合は、まずはご自身の担当カウンセラーにご相談ください。 原則、複数の相談機関で同時にカウンセリングを受けることはできません。 担当者の方針や考え方によって、対応が異なり、混乱につながることがあり、来談される方の不利益となることがあります。 現在のカウンセリングやカウンセラーが自分と合わないような気がする、状況が停滞していて進展しないなど、それぞれにご事情がおありと思いますが、まずはそのような思いをもっておられることを担当者にお話しください。その話し合いの中で、事態を好転させるチャンスがうまれたり、ご自身の問題を理解するヒントを得ることになったりする場合もあります。
-
どのくらいの頻度で通えばいいですか?基本的には週1回(毎週)もしくは隔週1回(2週間に1回)のペースでの来談をお勧めしています。 ご事情やご懸念がある場合には、初回にお越しいただいた際にご相談ください。 問題の解消が見られる、問題はあるがご自身でなんとか抱えていけるなど、進展がある場合には、月1回程度に頻度を減らすことも可能です。
-
対象年齢は何歳からですか?子どもも受けられますか?知能検査については、小学校低学年(おおむね小学校2年生頃)から成人の方まで実施が可能です。 発達検査については、ご用意がありませんので、乳幼児~小学校1年生程度のお子さんについては、他機関にご相談ください。 その他の心理検査については、年齢の制限はありませんので、お子さんから成人の方まで実施が可能です。
-
どの心理検査が必要かわかりません。まずは一度、困り事や悩み事をお聞かせください。 その上で、必要と考えられる検査をご提案いたします。
-
医療機関・他の相談機関にかかっていますが、心理検査は受けられますか?医療機関に通院されている場合は、まずは主治医にご相談ください。 検査を受けることが有益であると主治医が許可されれば、お引き受けできます。その際には、診療情報提供書をお持ちください。 他の相談機関にかかっておられる場合には、事前に担当カウンセラーに心理検査を受けたい旨 をご相談の上、お申込みください。
bottom of page